contact

news & topics

お知らせ

  • メールマガジン

メールマガジン2025年3月号をアップしました。

いつも皆様には大変お世話になっております。本当にありがとうございます。

インキュベーターとは孵卵器すなわち卵をヒナにかえす装置、転じて起業支援のための仕組みや施設などのこと。40年前に仲間内で会社設立し、今で言うコワーキング・スタイルのインキュベーターの『場』を設えました。ここで色々な方々と出会えて、ヒナをかえすつもりだったのに自分がヒナになってしまったようで…そんな感謝の思いから恩返しのつもりで、40年ぶりにもう一度孵卵器になってみようと活動をはじめました。今度こそは、若者たちや地域の皆さんに、インキュベーションとかコワーキングの『場』を提供出来たら良いなと考えています。またもやミイラにならぬように気をつけて、是非ともお役に立ちたいと思います。
ニューヨーク・タイムズ『2024年に行くべき52か所』の三番目に選ばれた次は、『地球の歩き方 山口市』発刊が決定、北九州市、横浜市に次いで、またもや三番目に山口市が登場します。山口市も少しずつ露出が進んでいます。この時期から、日の出前の山口盆地の山際が赤みをさしてキレイになることを皆さんはご存じでしょうが…

それでは今月もよろしくお願いします、ご安全に!

【竣工間近です】木与防災木与地区第4改良では、メインの工事である35mの鋼製仮橋が完了しました。杭打管理システムなど品質と生産性向上チャレンジ、本工事を通して、学びや気付きの多い現場とすることが出来ました。工期は残すところ1か月程度です。引き続き安全作業を心掛けます。(土木Y・H)

【工事完了令和5年度木与防災宇田地区第6改良工事について、本日、完成検査を終了し、無事に工事が完了いたしました。ICT施工ステージ2の試行など、数多くの貴重な経験を積むことができました。次の現場でもさらなる成長を目指し、引き続き努力を続けてまいります。(土木K・T)

【カルバート完成】俵山・豊田道路木津4工事では、昨年の9月からボックスカルバートの築造を行っており、コンクリートの施工が完了しました。工事は終盤に差し掛かり、残すところ舗装工と法面の植生工のみとなっています。工期は残り1か月ですが、無事故での完遂を目指し尽力します。ご安全に。(土木K・N)

【ノスタルジーに浸った安全祈願祭】『ネッツトヨタ山口 山口東店』の安全祈願祭のお手伝いをさせていただきました。。先週までの寒波がまるで嘘のように、天候にも恵まれ、式典は無事に執り行われました。現場からは懐かしい母校の姿も見え、少し感慨深い気分でした。新店舗の開業を心より楽しみにしております。(管理M・K)

【ところ変われば】柳井田水源地の工事では新しい協力会社との出会いの機会が多いです。これにより、作業の進め方や施工方法において初めてのものを見ることが多くなっています。例えば型枠工事については、地中梁の底枠を先行して設置し、一体型のホームタイセットを使用して型枠を固めています。(建築M・M)

【庭園の雪景色】湯田温泉にある「松田屋ホテル」の庭園は、登録記念物として知られています。この庭園が雪によって美しい景色となり、まるで水墨画のようなモノトーンの風景を作り出しました。このような光景は年に数回しか見ることができず、寒さを忘れ、思わずカメラにその瞬間を収めました。 (建築K・K)

【山口ハーフマラソン2025を現場から応援】全日本実業団ハーフマラソン大会が2月9日に開催されました。コース折り返し地点手前に当工事区間があるため、日本陸上競技連盟の方と事前に打合せを行い、規制の幅を狭めてコースを確保することに協力しました。大会前日まで大雪が降っていましたが、当日は晴天の中で行われました。(土木M・K)

【融雪作業】今季最強の寒波が日本列島を襲った2月、各地で積雪がありました。山口市内でも積雪と凍結が確認され、交通量が比較的少ない時間帯に、安全確認を徹底して融雪作業を実施しました。早期対応することで、地域の方々のお役に立てることは非常に意義深いものです。(土木S・Y)

【資格取得に向けて】無事に2級土木施工管理技士(2次試験)に合格しました。次なる目標は、1級土木施工管理技士の取得です。2級土木施工管理技士の合格には、現場での経験が大きな助けとなりました。1級土木施工管理技士の合格を目指し、日々の現場業務で培われる実践的な知識と技術の向上に努めてまいります。(土木T・W)

【消防団入団促進キャンペーン】消防団は、消防活動に加えて、地震や風水害など多数の動員を必要とする大規模災害時に救助活動、避難誘導、災害防御活動など重要な役割を果たしています。昨今の深刻な課題は消防団の担い手不足です。様々な活動を通じて少しでも多くの方に消防団に関心を持っていただければ嬉しいです(建築K・Y)

【人の模範になりましょう】山口県交通安全学習館で開催されている、交通安全体験学習に参加しました。日常的な行動がどれほど危険を伴うかを考える機会となり、有意義な体験でした。今後とも他の模範となるべく、安全管理に努めてまいります。本日参加の数名が神経痛を抱えていましたが、健康管理も非常に重要です(管理M・K)

【交通安全体験学習】山口県交通安全学習館にて掲示されていたリーフレットの内容を紹介します。日常活動においては、交通事故は発生し得るものであり、私たちは加害者にも被害者にもなり得ます。これにより、双方が大きな損失や不幸を被る可能性があります。今後も交通安全の促進に取組んでまいります。(営業M・O)

【山口大神宮にて】宮司さまとのお話で敷地内に技工団の名前が入った石があることを教えていただきました。「参道造○ 技工団 昭和四十一年十月」とまでは読めるのですが…。協力会の安全祈願祭でも毎年お世話になっている大変身近な大神宮ですが、新たな発見があり新鮮な気持ちになりました。(営業K・F) 

【秋吉台山焼き地域住民総出のお手伝い】春の訪れを告げる秋吉台山焼きが3月1日に開始されました。例年、山焼きには秋吉台に隣接する地域の住民が参加協力し、火入れ作業や延焼防止の警戒などの役割をしています。各地域の高齢化がすすみ、担い手不足の波がここにも押し寄せてます。9時30分の火入れ合図によりバーナーで着火です(鉱山S・S)

長府毛利邸 城下町長府ひなまつり「城下町長府ひなまつり」のイベントに行ってきました。「柳川伝承まり・さげもん作品展」と「真多呂人形展示」が開催されており、部屋中に飾られた展示品の繊細な作りや美麗な装飾に感動しました。地域の文化や歴史を深く感じる貴重な機会となりました。(土木H・K)

神田京子大独演会in 山口2月24日にKDDI維新ホールで開催された「神田京子大独演会in 山口」に行ってきました。神田京子様とは、技工団労働災害防止協力会のイベントで幾度かお世話になったご縁があります。『渋沢栄一伝を新一万円札にちなんで1 万人に伝えるプロジェクト』がこの山口の地で達成されました。(営業K・F)