contact

news & topics

お知らせ

  • メールマガジン

メールマガジン2025年7月号をアップしました。

いつも皆様には大変お世話になっており、本当にありがとうございます。

昨今の話題は『暑さ』のことばかり。広島地方気象台は、6月27日に『中国地方は梅雨明けしたとみられます』と発表しました。これは平年の7月19日ごろより22日早く、1951年統計開始以降の観測史上最も早い梅雨明けとなったとか。本格的な夏が一気にやってきたわけで、今後冷めることなく暑さが増していくと危険な状態となります。活動のあり方をしっかり考え、熱中症対策を確実に行うことが求められます。
東京出張帰りの7月5日に京都に寄りますと、7月1日から一か月ロングランの祇園祭がすでに始まっていました。メインイベントはもちろん7月後半の前祭・後祭の宵山・山鉾巡行でしょうが、市中のそこ此処にすでに祇園祭の雰囲気が一杯でした。私たちの本社オフィスがあります山口市でも、応安二年(1369年)大内弘世が京都の八坂神社を勧請してより、山口祇園祭として650年余りの長きにわたり絶えることなく繰り広げられており、今年も7月20日~27日開催予定でその伝統を繋いでいます。どうぞお出かけになってください。

それでは今月もよろしくお願いします、ご安全に!

【みのりのいえ】防府市のⅯ幼稚園の竣工神事が防府天満宮様をお招きして執り行われました。建物名称も「みのりのいえ」と決まりました。黒板は当初、黒板用のクロス張りや黒板塗装などを想定していましたが、実際に12 色のチョークで絵を描かれることを考慮し、本格的な黒板に仕様を変更して製作しました。(営業M・O)

みのりのいえ・みんなで作業新園舎の竣工前に、お披露目もかねて、ヒノキの床に「蜜蝋ワックス塗」作業が行われ、父兄の皆さんと保育士さんが参加。三重県の蜜蝋ワックス製造元から2名の先生が来られ、指導を受けながら作業を行いました。今後は幼稚園児が水性の蜜蝋を雑巾がけして、日常管理をしていかれるようです。(建築K・K)

労働災害防止協力会・安全祈願祭】6 月17 日、全国安全週間の準備期間中の行事として、技工団労働災害防止協力会との合同「安全祈願祭」を山口大神宮にて執り行いました。協力会会長からは、熱中症対策の重要性および、各々が建設従事者としてプロフェッショナルである自覚を持つことの重要性について発信いただきました。(管理M・K)

【労働災害防止協力会・合同パトロール】協力会役員企業と技工団社員による合同パトロールを実施しました。今年は自治会館JV の建築現場および木与防災の土木現場をバスで巡回しました。引き続き協力会の皆さまと一丸となり、労働災害ゼロの歩みを進めてまいります。(営業K・F)

全国安全週間パトロール同行1毎年、安全衛生関係の強調期間が4 回あります。全国安全週間、全国労働衛生週間、年末年始労働災害防止強調期間、年度末労働災害防止強調期間。この時期に、毎月実施しています安全パトロール+作業所内部監査に同行することにより、全作業所サイトを巡回することにしています。(営業E・S)

【全国安全週間パトロール同行2】今回の同行は、とても暑い時期の巡回ですから、話題はほぼ暑さ対策。組織としてしてやれることとして、身に着けるユニフォームについても意見交換ができました。ウェルビーイングを目指すうえでも、健康経営推進からも、CSR・ブランディング観点からも、早速スピーディに動いています。(営業E・S)

【初めての夜間工事】交通規制と上下水道局、NTT立会いの試掘作業の状況です。埋設物確認は地下作業で非常に重要です。昼夜逆転の生活になるため、作業員全員の健康管理に留意します。本工事は、県道を車両通行止めにして作業を行うため、地域住民へご迷惑をかけないよう配慮いたします。「ご安全に!」(土木M・K)

【令和7年度木与防災木与地区第8 改良工事】新しい工事に着工いたしました。主な工事内容は、切土約35,000m3とボックスカルバート1 基の施工です。現在、現地踏査を行っています。掘削場所と田が近接しており、濁水対策を講じる必要もあります。交通誘導員の配置や安全施設の計画を緻密に策定し、安全に工事を進めるよう努めます。(土木R・N)

【地元の建設産業で働くということ】徳山高等専門学校土木建築工学科2年生を対象に地域建設産業の概論とミッション、そしてDX、WLBなどのキーワードを絡めて、地域建設産業が欠かせない仕事の一つであつことを伝えさせていただきました。当社からは土木部のWさんが参加。建設産業への関心を深める機会となれたら幸いです。(営業T・S)

【県内学生へ建設用3D プリンタ技術紹介】『やまぐち建設産業魅力発信フェア』にて、団体として来場いただいた学生の皆さんに建設用3Dプリンタの製作物へ直に触れてもらえる機会を作りました。各校で樹脂材の3Dプリンタを使う機会はあるようです。製作物の積層した凹凸を指でなぞったりと、興味深々な学生の姿が見れました。(営業T・S)

【高校生現場見学会】山口県建築指導課の依頼により、当社施工中の「新自治会館」建設現場において、計4回にわたり現場見学会を実施しました。対象は、山口県内の県立高校建築系学科に在籍する2年生・3年生、下関・萩・岩国・柳井の4校より合計120名が参加し、各校ごとに見学会を開催いたしました(営業H・Y)

【新しい仲間と研修】7月1日付で鉱山部に新しい仲間が加わりました。まずは、本社にて5日間の基本研修を行います。前職との違いなども考慮し、戸惑いの解消や、業務遂行上の目的・ミッションの理解、企業文化の適応など、分かりやすさを意識し、話しやすい環境を心がけた研修を行っています。(管理M・K)