contact

news & topics

お知らせ

  • メールマガジン

メールマガジン2025年8月号をアップしました。

いつも皆様には大変お世話になっており、本当にありがとうございます。

山口市の夏を告げる山口祇園祭、山口七夕ちょうちんまつりも終わり、暦ではすでに立秋を過ぎて一段落ではありますが、まだまだ暑さは続きます。
そして、お盆を迎えます。お盆の起源は仏教の盂蘭盆会という行事にさかのぼるようですが、日本では、亡くなった人の霊が一時的にこの世に戻ってくるとされ、家族みんなで「おかえりなさい」「ありがとう」という気持ちを込めて供養しています。そんな折に久々の顔と出会う機会にもなってくれていることと思います。盆が過ぎると何か急速に日が短くなってくる感じで、秋が近づいてきます。夏の暑さで草臥れた心身を癒しはじめてくれましょう。

それでは今月もよろしくお願いします、ご安全に!【ラストスパート】「ネッツトヨタ山口 山口東店新築工事」では外部足場が外れました。建物外観がより見えるようになり、お客さまや現場担当者のもとに「いつオープンしますか」などの声掛けをいただく機会も増えてきたとのことです。9月のお引渡しに向けて、無事故で駆け抜けられるよう努めてまいります。(営業K・F)

【躯体工事最盛期】柳井田水源地改築工事では、2024年度に着手をして現在は2階部分の鉄筋工事を手掛けており、躯体工事の最盛期を迎えております。工区を3つに区分して工事管理を進め、2025年内の躯体工事完成を目指してまいります。猛暑日が続きますが、関係者の健康管理・安全管理に留意いたします。(建築S・Y)

鋼製ケーシング立坑7月3日より鋼製ケーシング立坑の施工を開始しました。鋼製ケーシング立坑とは、推進管の発進・到達地点における作業員や資機材の出入り用として地中に設けられる円筒形の縦穴です。圧入機とクラムを用いて、回転・圧入しながら掘削と同時に沈設しています。(土木S・Y)

順調に進んでいます】サンヨー宇部様のリニューアル工事の現場では、コンクリートプラントの更新工事が進んでいます。7月より新プラント関連設備組立・設置に着手。写真は、生コンクリートの製造原料である砂や砂利を貯蔵する大型のサイロで、サイロひとつの大きさが直径6500mm、高さ850mmにもなります。(営業K・F)

地下横断歩道「令和6年度富海拡幅富海地区第12改良工事」では、地下横断歩道の完成に向けて、現在、内壁の塗装工事を行っております。富海地区の国道整備事業も、本年度の全面開通が予定されており、私どもも多くの工事に携わりましたが、最後まで無事故・無災害での竣工に最大限努めてまいります。(土木C・U)

【1階躯体工事進行中】平川地域交流センターでは、1階の躯体工事がすすんでます。コンクリート打設時など、車両の出入りが多い日は特に安全配慮がかかせません。夏休みに入り、小学生の登下校姿は減りましたが、常時、歩行者や自転車の往来は多い地域です。安全管理の徹底に最大限努めてまいります。(建築D・N)

【ゴールドカード5 年連続認定】国土交通省中国地方整備局より、令和7 年度工事成績優秀企業『ゴールドカード』の認定を受けました。これにより、5 年連続での認定となります。関係者のみなさまへの深い感謝とともに、今後も全社一丸となって、安全かつ安心な社会基盤の構築に貢献すべく、より一層尽力してまいります。(管理M・K)

【中型免許】先月より中型自動車運転免許取得のため教習所へ通学し、このたび無事に卒業いたしました。これまでは準中型(5t)免許を所持しており、中型車両の運転資格はありませんでしたが、現場業務において散水車等を運転する機会が多く、会社の支援を受けて取得をすることにしました。(土木Y・H)

レーザースキャナー導入教育レーザースキャナーを導入に際し操作研修を実施しました。従来のドローン測量などと比較して、より高精度な三次元データの取得が可能であり、計測精度および作業効率の大幅な向上が期待されます。今後も新しいことにチャレンジをすることで、生産性および品質向上に努めてまいります。(土木S・Y)

【工事が始まる前に】担当工事のスタートにあたり、建設業労働災害防止協会による安全衛生教育を実施しました。関係者が労働災害防止の重要性を十分に理解することを目的として、本取り組みを行っています。本工事においても無事故での完了を目指し、笑って終えることができるよう、引き続き最善を尽くします。(土木S・W)

【令和 7 年度クリーンアップ作戦】市道縦貫線沿線の草刈りおよびゴミ拾いなどの環境美化活動を山口県や山口市の職員の方の応援もいただき、総勢41名にて作業を実施しました。本年は梅雨明けが例年より早く、当日は暑い中での作業となりました。ご参加いただいきましたみなさまに厚く御礼申し上げます。(営業S・K)

【富海公民館へ献血バスが来た】富海拡幅工事の関係で参加を勧められ、初めて献血を体験しました。献血用の椅子に座り、看護師さんから手順について説明を受けると、徐々に緊張感が高まり、思わず深いため息をついてしまいましたが、看護師さんに大丈夫ですよと慰められ、無事に献血を終えることができました。(土木K・A)