いつも皆様には大変お世話になっております。本当にありがとうございます。
この時期、寒さや増し着膨れ等で動きが緩慢になったり、イベントが増えたり世の中全般に何事も輻輳していて、安全への注意喚起が必要となり、『年末年始労働災害防止強調期間』が12/1~1/15展開されます。くれぐれも事故などありませんように。
さて、山口市では12月になりますと、『日本のクリスマスは山口から』イベントが展開されます。日本のクリスマスは山口市が発祥の地と記録されていることによります。
室町時代、守護として山口を中心に広大な地を治めていた大内氏は、京都をはじめ朝鮮半島や中国大陸から様々な文化、学問、宗教を取り入れ、西国一といわれるほどの経済的発展とともに文化あふれる個性的なまちづくりを行いました。第31代の大内義隆は、1551年にフランシスコ・サビエルの布教の願いを受入れて、翌年12月24日に山口の地で、宣教師コスメ・デ・トーレスらにより司祭館にてクリスマスが祝われたのが、日本でクリスマスが祝われたはじまりと記録されています。
毎年『12月、山口市はクリスマス市になる』宣言を行い、『日本のクリスマスは山口から』イベントが一か月間繰り広げられます。12月1日から各所でイルミネーションの点灯式があったり、音楽祭が開催されたり、お店でクリスマス料理が出されたり、クリスマスバスが走ったり、クリスマス市とあて名書きした郵便物もちゃんと届いたり…
2024年、今年もいろいろお世話になりました、来る年2025年もよろしくお願いいたします。2025年が皆さんにとって良い年になりますようお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください!
【『日本のクリスマスは山口から』】完成間近な山口市新市庁舎や県立美術館の近く。12月1日から、日本で初めて山口県山口市でクリスマスを祝う行事が行なわれた事を記念して『日本のクリスマスは山口から』を開催。「12月、山口市はクリスマス市になる」をキャッチフレーズに亀山公園での点灯式など様々なイベントが実施されています。
【Porscheショールーム棟・工場棟の完成】山口日産ポルシェ新築工事におけるサービス工場の完成とお引渡しが無事に完了いたしました。2025年1 月のグランドオープンに向け、敷地内のご周辺整備を実施してまいります。お客様のご満足に向けたお手伝いが出来ることを誇りに感じております。完成まであと少し! ご安全に!!(営業H・M)
【防府市最初のパン屋さん】松崎幼稚園において、安全祈願祭を執り行いました。100周年事業として携わらせていただいた「あそびの家」では、150年前の古民家を再利用し、Good デザイン賞などの受賞に貢献することができました。今回の工事は、「防府市で最初のパン屋さん」の建物を再生し、園舎とするものです。(営業M・O)
【modelyに挑戦】『俵山・豊田道路木津4工事』では、ボックスカルバートの施工が進行中です。Pix4Dというアプリを使用してタブレットで鉄筋を撮影し、点群を取得しました。その取得した点群をmodelyで読み込み、鉄筋の点群から3Dモデルを作ることで鉄筋のピッチやかぶりを求めることができます。(建築Y・H)
【推進先導体発進】立坑が完成し、推進ジャッキも設置され、いよいよ推進工事が始まります。先端の掘削をする先導体に1.5mの鋼管を溶接で連結しながら掘っていきます。工法の正式名称は「鋼製さや管方式泥水式一工程式推進工(パイプリターン工法)」です。地下8.0mでの作業となり、安全第一で進めていきます(土木K・K)
【除雪機械操作訓練】降雪シーズンに備えた訓練に参加した際に、ゴージャッキとスノーソックスの使用方法について学びました。スノーソックスは積雪で動けなくなった際にタイヤに簡単に取り付けて緊急脱出が可能な布製タイヤチェーンです。除雪作業なども通し、地域社会に少しでも貢献できればと思います。(土木H・K)
【5000t バース7 年後の経過観察】広島ガス株式会社様海田基地の現場見学会に参加しました。7 年前に行われた補修について、今現在に至る施工後の経過観察についての現場見学です。補修工法に関しては、鉄筋腐食およびアルカリ骨材反応膨張による劣化原因を解決するため、亜硝酸リチウムを用いた補修技術が採用されていました(土木S・W)
【優良賞を頂きました】第58回山口県建設業労働災害防止大会において、「防府市防府浄化センター建設工事その10」が優良賞を受賞し、代表して表彰式に出席しました。27か月にわたる長期の現場でしたが、施工に携わってくださった皆様のご協力とご尽力により、無事故無災害で竣工しました。ありがとうございました(土木H・S)
【前向きに皆で誓う集会】年末年始労働災害防止強調期間のスタートにあたり、事故撲滅をめざしてリアル+WEB にて全社員参加の『事故撲滅を誓う集会』を開きました。全社員が真摯に受け止め、堅固な意思を持って災害を撲滅させることに努めるとともに、ありたい姿を再確認し、”みんながhappy!”に向けて邁進します。(営業M・O)
【消防団として地元フェスティバル参加】11月17日に開催された白石フェルティバルに地元消防団として参加しました。消防団の担当は例年通り周辺警備、車輌展示、焼き鳥販売。メイン業務の焼き鳥販売では、毎年1,200本をドラム缶コンロで焼き上げていますが、炎や煙、油、熱との格闘で、最後には全身が煤と煙まみれになります(営業K・F)
【すべての人に健康と福祉を】本社正面玄関入口のAED を更新しました。AED 設置情報が提供されている「AED 設置登録情報システム(財団全国AED マップ)」へ当社のAED も登録されています。使用可能な日時は営業時間のみとなりますが、地域に少しでもお役に立てるよう活動していきたいと思います。(管理M・K)
【下関海響マラソン完走】『記録より、記憶に残る、海響のドラマ』がテーマの下関海響マラソンに参加しました。結果は無事に完走。と言っても、私が出たのは2キロの部門で、小学4年生と6年生の義従姪の伴走者としての参加でした。「いつかはフルマラソンに挑戦を!」と思いましたが、思うだけにしておこうと思います(鉱山Y・F)
【干し柿に挑戦】渋柿を頂いたので、初めて干し柿に挑戦してみました。子供のころは近所の軒先でよく見かけたものですが、最近はあまり見かけないですね。まさか自分で干し柿に挑戦する日が来るとは思いませんでしたが、良い色になり、水分が抜けていく様子を見ると、先々に食すのが楽しみにです。(土木K・I)
【秋の登山】秋シーズンに大分県中津の八面山と宮島の弥山に登ってきました。八面山は、その山頂が卓上溶岩台地となっており、四方八方のどの方向から見ても同じ形状を呈していることが特徴です。弥山については、紅葉の時期を狙っていましたが、登山中には紅葉する樹木を確認できませんでした。(建築M・M)