contact

news & topics

お知らせ

  • メールマガジン

メールマガジン2025年9月号をアップしました。

いつも皆様には大変お世話になっており、本当にありがとうございます。

暑かった夏も、漸く少し遠ざかってくれたようです。
9月になると、山口でも学校の二学期がはじまります。毎朝、子供たちの登校姿や交通誘導員さんたちの姿が目に入ります。農地では稲刈りがどんどん進んでいます。山口市阿東地区ではもうとっくに済んで段々と瀬戸内海に向かって稲刈り前線が南下していきます。そう言えば先日、山口市阿東の国道9号で突然渋滞、過ぎてみれば新米即売所にお客さんが大勢押しかけていました、人騒がせなことです。
さて、9月に入ってEXPO2025大阪・関西万博に二度目の挑戦。会社メンバーと初回訪問の折にはずっと雨が降り通し、大屋根リングの下ばかり歩いて、挙句二時間で退場、とんだ目にあいました。今回は好天、酷暑のなかではありますが今度は大屋根リングの上を歩きました。これは見晴らしも良く、中々気持ちの良いものでした。

それでは今月もよろしくお願いします、皆さんご安全に!

【俵山・豊田道路稲見地区第4改良工事】本工事では、主に道路土工を施工しており、「切土 → 土質改良 → 盛土」の工程で作業を進めています。現地の赤く粘性の高い土砂は、そのままでは盛土に適しません。そのため、土質改良を施し、盛土に適した状態に整えて、品質の高い道路構造を構築しています。(土木Y・H)

【木与防災宇田地区第8改良・逆巻施工斜面に鉄筋を挿入することで、斜面の安定性を高め、地山の崩壊を防ぐことが出来ます。法面工事において極めて重要な役割を果たします。今回は、「逆巻施工」を採用しています。引き続き、協力会社としっかりと打合せをおこないながら取り組んでまいります。(土木H・K)

【平川地域交流センター】9月に入っても暑い日が続いております。当工事では現在、2階梁スラブの型枠を設置しております。今後コンクリート打設を行っていきます。夏休みが明け、小学生を含む学生の往来が戻りました。周辺の安全にも改めて気を配り、最後まで無事故・無災害での竣工に最大限努めてまいります。(建築D・N)

【俵山・豊田道路豊田地区第2整備工事】当工事では、整備事業全体が円滑に推進できるように、複数の小規模工事を中心に取り組む工事です。現地での確認と打ち合わせを重ねての作業が多く、地域の方をはじめ関係者の方々に安心して工事を任せていただけるよう、引き続き対応を行ってまいります。(土木K・K)

薬液注入工まで完了】ケーシング立坑築造工事を先行実施し、坑口部上流・下流における薬液注入工を実施してきました。薬液注入工は、今後実施予定である推進工事(地中を推し進め、下水道管を設置する工事)に際し、地下水湧出を抑制することを目的としています。推進工事開始までの準備が整ってきました。(土木S・S)

【デジタルサイネージ木与西9において、デジタルサイネージを設置しました。安全意識の向上、作業工程の共有、近隣住民への情報提供、緊急時の警告表示などを、リアルタイムかつ多言語対応により効率的な運用が実現します。今後も、安全や生産性向上、地域貢献のために新技術にも積極的にチャレンジします。(土木K・N)

【山口県主催・産官学女性技術者活躍促進】『けんせつ小町に会おう!工事現場見学会と座談会』に本年も参加いたしました。参加した技術者の中には、学生時代に同イベントへ参加した経験者もおり、後輩へ建設業の魅力を積極的に伝える姿に感銘を受けました。若年層の仲間が着実に増えていることを非常に喜ばしく感じております。(土木C・U)

【夜間工事】7月末から盆休みまで夜間工事の現場支援に入りました。深夜になると星空がきれいに見え、iPhoneによる撮影を試みたところ、意外ときれいに写りました。工事ではバルーンライトを設置して作業を行い、その明るさにつられてカブトムシが飛んできました。健康に気を付けながら頑張ります。(土木N・K)

念願の・・・栽培開始から3年、ついにバナナらしくなりました。一昨年に苗を1 本植え、大きく育ったものの冬には枯れてしまいました。翌年は新芽が出て花も咲きましたが、開花が遅く枯れてしまいました。今年は八月末現在順調に育っています。そろそろ収穫して追熟させてみようと思います。(土木A・T)

【充実したお盆休み】猛暑の中、3日続けてゴルフを楽しみました。酷暑下でのプレーは体力的に厳しいものでしたが、氷嚢のおかげで快適にプレーできました。最近のゴルフ場には氷嚢用の氷が常備されており、とても助かっています。最終日は高校時代の友人とラウンドし、その後居酒屋で会食しました。(管理Y・K)

【山口市消防団緊急自動車運転研修】先日、湯田自動車学校にて行われた「緊急自動車運転講習」に参加してきました。消防車を運転する機関員が各分団から1 名ずつ集められ、緊急走行に関する法令と危険予知についての座学、緊急走行時の留意点および車両誘導についての実技講習が教習コースで行われました。(営業K・F)

【ウォーキング兼奉仕活動】本活動は、地域美化と参加者の健康促進を目的とした取り組みです。参加者は作業終了後も、工場周辺の道を歩きながら、ゴミ拾いなどの清掃活動を行いました。また参加者同士の交流機会の創出にも寄与してくれました。今後も継続的に参加をしていければと考えております。(鉱山H・M)

海水浴デビュー娘も大きくなり、初めて海水浴に行きました。現在、阿武町で仕事をしていることもあり清ヶ浜海水浴場を選びました。これまで車で付近を通過したり、海岸の清掃活動に参加したことはありましたが、海水浴は今回が初めてです。日頃の清掃活動のおかげで砂浜はきれいでした。(土木R・N)